攻撃遮断やWeb上の迷惑行為への対策などの目的でモバイル回線からのアクセスを識別したい場合があります。 ***.spmode.ne.jp などの逆引きホスト名で識別する方法もありますが、毎回DNSのリクエストが発生するうえに偽装も可能なため用途によっては不適です。更に、楽天モバイルは逆引きレコードがない場合があります。そのような場合には、IPアドレスによる識別を行います。
au
- https://www.au.com/developer/android/kaihatsu/network/
- https://www.au.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html
公式サイト上で公開されています。再利用を考慮しない形式で更新日時や頻度も不明のため、自動取得には少し工夫が必要です。
docomo
公式サイト上で公開されています。 例によって再利用を考慮しない形式です。
mopera / mopera U
Web上では情報が公開されていません。NTTドコモ割当のIPアドレスをAS番号で名寄せし、逆引きで「***.mopera.ne.jp」と出るIPアドレスの一覧を事前に作成しておく方法などが考えられます。
SoftBank
公式サイト上で公開されています。auとdocomoよりはスクレイピングによる再利用が容易です。
楽天モバイル
Web上では情報が公開されていないうえに逆引きレコードがない場合があるため判別に苦労します。AS番号で名寄せした中から端末に割り当てられるIPアドレスを何らかの方法で抽出する必要があります。現在弊社にて調査中です。